30代ミニマリストが超厳選したリモートワークの救世主アイテム11選

前回はQOL重視なミニマリストについて書きました。

日々のちょっとしたストレスに目を光らせて画期的なQOLグッズを発掘してきた脱出ちゃんのアイテムをストレス起点で紹介します。

不快撲滅

脱出ちゃん

今回は(リモート)ワークスペース編!

いわゆる書斎
(1Kに書斎もクソもないけど)

リモートワークの腰痛

腰痛

四六時中朝から晩までノンストップでモニターとにらめっこなリモートワーク。

通勤や外出といった運動もなく、会議中も画面をガン見しないといけなくなってしまったこのご時世。

トイレも3歩でいけちゃう5畳の1Kで働く脱出ちゃんにとっては地獄です。

しかも万年腰痛持ち

移動時間もないし、集中できるし、生産性はバク上がりなのになぜか勤務時間は変わらず。

分刻みで入れられるオンライン会議。

脱出ちゃん

もはや非人道的

「動物」というのは「動く物」と書きます。

そこで避けて通れないのが腰痛

椅子と机はマジで命綱になります。

そこで発見したQOLアイテムはコレだ!

チェアー

北欧で人間工学に基づいて設計された歩くように座れる椅子!

ちょっと前まではオフィスにあるようなチェアーを使ってたんですが

デスクチェアー

なんせ場所とるし、ブサイクだし、腰痛もおさまらんかったので

5畳のスペースを蝕む

思い切ってこのチェアーを買いました。

めちゃくちゃコンパクトでインテリア的にもオシャレなのに、

脱出ちゃん

かなり楽。

しかも、しっかり細かく高さ調整できるのでどんな高さの机でも対応できます!

インテリアと機能性を両立したイノベーション!

スタンディングデスク

腰痛の大部分の原因は座っているから!

脱出ちゃん

ならば立とう!

ということで、スタンディングデスクにもなるデスクを買いました。

コマ付きなので、部屋中自由自在に景色をかえて作業できます

5畳の1Kでそんな景色変わんないけど

座る式からスタンディングデスクにするときも、スイッチや、レバーを回したりせず、ちょっと持ち上げたらすきな高さに固定できるので、セットアップも一瞬!

しかも折り畳めるのでコンパクトに収納だってできちゃいます!

脱出ちゃん

そしてなによりリーズナブル!

電自動式だと超高かったりする

リモートワークの眼精疲労

眼精疲労

言わずもがな、人と話してるときも1日中モニターとにらめっこなので目の疲れはパないっす。

脱出ちゃんは万年クマが消えないんですが、リモワ始まった頃はもう仕事後にスマホも見れないくらい疲れていました。

ブルーライトカット50%OFFメガネでもキツい

そこでその悩みを解消してくれたのがコレ↓

ディスプレイモニター

ディスプレイモニターと一言にいってもかなり色んなものがありまして、

だいたい一般的なオフィスにあるディスプレイは格安で目が疲れる物が多いです。

あまたあるディスプレイモニターから脱出ちゃんが選び抜いたのがコレ!

✓ ブルーライト約80%カット
✓ ちらつきの完全カット
✓ あたかも紙のような見え方に切替えできる「 Paperモード」付き!

脱出ちゃん

最強や

劇的に目の負荷が改善されました。

デスクタイマー

とはいえ、長時間近くでものを見続けたり、集中してまばたきしなくなっちゃうと

脱出ちゃん

マジで目が殺られる

ので定期的に手を止めて遠くを見たり、
ストレッチしたりするためにデスクタイマーをセットしました。

ひとり暮らしは何の邪魔も入らない
→ 気づけば目が血走るまで働きがち

このタイマーは勉強する人用に開発されてるので、

タイマーをとめてスグにセットできるように

1分、5分、10分、10秒ボタン

があって、

カフェや図書館でも使えるように無音にして光で知らせてくれる機能があるのです!

スマホでタイマーセットするより素早く、誘惑もなく時間をキープしてくれます。

リモートワークの首・肩こり

首肩こり

リモワで殺られるのは腰と目だけではありません。

もはや国民病と化した

脱出ちゃん

首・肩こり

脱出ちゃんは酷すぎてギックリ背中と吐き気をもよおしていました。

リモワの限界値

そこで藁をもすがる思い出購入したのがこれ

USB接続カメラ

ノートPC付属のカメラだと、どうしてもカメラ目線にすると猫背になります。

ディスプレイモニターを高くし、その上にカメラを置けば姿勢が安定します。

これだけでもだいぶ首と肩が保護される

ちなみに広角カメラなので、無駄に顔面ドアップにならず適度な距離感でビデオ会議に参加できます。

オンライン会議は思った以上にドアップになりがち

しかもライト付きなので顔も暗くなりません♪

ホワイトボード

そして、イノベーションをもたらしてくれたのはホワイトボード!

思考をめぐらせたり、資料のレイアウトを考えたりするとき、

ノートやPCに向かわず

立って、のびのびと腕を伸ばして考えられる!

脱出ちゃん

ホワイトボード独り占め

スラスラと思考も整理できるから
生産性もバク上がりました。

弟くん

5畳の1Kのどこに置く場所あるん?

脱出ちゃん

壁や

異次元のお部屋にはまだ見ぬ場所が

壁に貼るタイプのホワイトボードなら、どこでも設置できて場所をとりません。

汚くなってきたらまた張り替えればいいし、この紙一枚でこんなに生産性上がるなら安いもんです。

騙されたと思ってやってみて

コリコラン

藁をもすがる思い出購入したもの感が凄まじい

家庭高周波治療機。


え、なんかすごいの出てきた。コレ何?

脱出ちゃん

ピップエレキバンの進化版や

違います

高周波で血管を拡張して血行促進することで肩・腰コリを改善してくれる究極アイテムです。

脱出ちゃんは今まで、低周波治療器を使っていたんですが、もうここまで来ると刃が立たず

脱出ちゃん

時代は高周波や

ってことで大枚をはたきました。

見た目はアラサー。
体は老婆。その名も脱出ちゃん(泣


低周波と何が違うの?

低周波は、よくあるピリピリした電気マッサージです(よくある貼るやつ)。

コリコランHPより

高周波は、つけていても何も感じません。でも低周波では届かない筋肉の深部に届くのでじんわりあったかいです。

脱出ちゃん

仕事中や寝るときにつけているとマジで体が軽いんよ

しかも3時間の充電でなんと24時間稼働!

スマホもびっくり

コードレスで目立たないので気づかないままコンビニにいってたりします。

店員さんもびっくり

弟くん

てか体大丈夫?

ブラック企業にボロボロにされた過去

局所的に寒い夏のクーラー

クーラー寒い

もう外出たら死んじゃうよね。ってくらい

脱出ちゃん

クソ暑い

昨今の夏。クーラーなしで生活とかありえないんですが

脱出ちゃんの家が狭すぎて、局所的に寒すぎる問題が発生します。

クーラー直撃!

そんな私を救ってくれたのが

サーキュレーター

弟くん

扇風機と何がちがうん?

脱出ちゃん

全然ちがうで

そう。平成初期の家電からあまりアップデートされていなかった脱出ちゃんの家電知識。

扇風機
脱出ちゃんこの前

サーキュレーターとかオシャレな言い方してるだけで結局扇風機やろ?

って思ってたんすよ

でも違った!!!!!!!

サーキュレーターに土下座

まず扇風機とそもそも構造が違うのでとてつもないパワーで風を送ってくれます。

超強力

そして、なんといっても上下左右回転してくれるので部屋中の空気が循環されます。

局所的な寒さ解決!

さらに狭い部屋に住む脱出ちゃんにとってかなり嬉しいのが超絶コンパクト!!!!

狭い部屋にはめちゃ重要

乾燥地獄の冬

乾燥

そして冬。ただでさえ乾燥してるのにエアコンやらヒーターやらつけたらもうカラッカラです。

そこで発見した冬のイノベーションアイテム!

オイルヒーター

空気はポカポカなのに乾燥しない夢のアイテム!

冬の部屋の居心地が500倍よくなりました。

弟くん

え、マジかよ!買お!

脱出ちゃん

まちぃや

これにはデメリットもあります。

温かくなる時間がかかる

時間

通常のヒーターとちがって空気から温めるので30分くらいかかります。

脱出ちゃんは、温かくなるまではセラミックヒーターを先につけて、温まったら切るようにしてます。

タイマー機能を活用して朝は起きたときにはポカポカにしてます!

目覚めの良さバク上がり↑↑

電気代が高い

お金

これは一番のデメリットですが、もう背に腹は代えれません。

乾燥肌の脱出ちゃん的には一番快適な空調で仕事したいので冬はしゃーないと割り切ります。

脱出ちゃん家では1日中つけて、
月8000円〜12000円くらい

足先凍死な冬

足

これまた超絶冷え性の脱出ちゃんにとって死ぬほど辛いのが冬場の足先。

上半身と足先で5度も差があったよ
(医師も心配)

時期はコタツデスクや足先カイロを使ってたんですが、結局芯からは温まれず皮膚だけ汗かくし

足冷えちゃん

ほんま無理。

足湯器

そして出会った足湯。その名も

足冷えちゃん

冷え取りくん

介護施設でも使われてるらしい

足湯なら、足汗もかかないし、何より芯から温まるから腰痛まで改善しました。

とくに生理痛効く!

リモートワークだからビデオ会議中も浸かってたりします。

足湯ワーク


でも冷めたらまたお湯いれないといけないんでしょ?

脱出ちゃん

いらんで

なんと保温機能があるのです!

過去、同じような機能がある安い中国製使ってたんですが、すぐに電気入らなくなったので

これも大枚はたきました。

ちゃんと使いやすいボタンやキャスター、ハンドルがついていてコンパクト!

Made in Japan 最強説

かゆいところに手が届く冷え取りくんは私の真冬の友です。

弟くん

ほんまに体大丈夫?

ブラック企業にボロボロにされた過去

死にたくなる花粉シーズン

花粉症

そして一年で一番嫌な季節

脱出ちゃん

花粉シーズン

上京してから発動した花粉症はマシにはなれど治ることはなく

密閉された室内でも発動する超絶やっかいなアレルギー

そんな私を助けてくれるのが

ダイキンの空気清浄機

ダイソンやシャープとかも比較したんですが、ぶっちぎりダントツのダイキン。

さすが

空気で答えを出す会社

世界のトップとったダイキン。質が違いました。

値段もダントツだったけど

脱出ちゃん

背に腹は代えられない

よくあるシャープ製を以前まで使ってたんですが、音だけやってる感あるけど、

ダイキンは超静か。もはやオンなのかもわからないレベル!

きれいな空気

なのに空気が超きれいになるので、快適に過ごせました。

現代人の親友、ダイキンありがとう!

以上!

QOLミニマリストアイテム「ワークスペース編」でした。

次は

脱出ちゃん

寝室編!

さいごまで読んでくれてありがとうございます。

脱出ちゃんは、”あの頃苦しかった自分” に少しでも脱出ルートのヒントを示せたら嬉しいなって気持ちで書いてます。

一人でも多くの人の参考になれば嬉しいです!
もし同じような悩みをもってる友達がいたらおしえてあげてください。

1本1本時間をかけて書いているので更新頻度が遅くてごめんなさい。
新着記事ができ次第ツイートするので、少しでも参考になったらTwitterフォローしてくれたら嬉しいです。

友達にもおしえてあげる