前回は、なぜ昨今「ミニマリスト」たるものが流行っているのかについて書きました。
そして、たどり着いた
ちまたの極端なミニマリストではなく、

いかに快適に過ごせるか?
を追求して、たどり着いた欲まみれの生活から究極のミニマルライフを手に入れるまでにやったことを公開します。
今回は、

捨てるべきモノ@お部屋
について書きます。
ベッド

いつの間にか日本人にもなくてはならなくなってしまったベッド。
狭い部屋からデフォルトで1〜2畳を奪って圧迫感をかもしだしてくるので、脱出ちゃんは断然ふとん派です。

でもベットの上でゴロゴロしたり、ソファ代わりになるし

ベッドに慣れると、ふとんじゃ薄いんよな・・・

そんなアナタに!
ムアツふとん!
マットレス自体が分厚いのでベッドのようにふかふかです。
そして軽いので簡単にたたんで部屋の片隅におけます。
引っ越しも超楽ちん♪
なにより、
凹凸マットなので、血流が流れやすく、肩こりや腰痛もちの脱出ちゃん的にはめちゃ助かってます。
寝覚めが良い
そんでもって、
ふとんは干さずに、部屋の壁に立てかけるだけでよいのでズボラ&花粉症にはマジでありがたい

ホコリやダニがつきにくい加工

でも高くない?

ベッド一式買うほうが安いよな・・・

QOLや
睡眠は投資です。
このマット1つで、
寝覚めがよくなって部屋も広くなる。
2畳分(ベッドサイズ)の家賃を毎月払うことを考えたら断然コスパよしです。
脱出ちゃんは今年で4年目!
(マットの質は全然衰えてない!)
西川ふとんの回し者ではありません
脱出ちゃんのお家では
こんな感じに立てかけておいて、

ソファとしても活用しています


万能マン!!!
棚

ありとあらゆる部屋には本棚や棚が少なくとも1つはあるんじゃないでしょうか?

ないと困るよね・・・

いけます。
脱出ちゃんもけっこう本読んでたので
捨てられるわけがないと思ってたんですが。

文明の利器
すべてペーパーレスで読めるこの時代。
本を買って保管して毎月0.5畳分の家賃を払っているのと同じです。
所有=コスト
キンドルなら本屋で在庫確認しなくても
思い立ったときに注文して即座に読めます。
読書量上がった↑
whitepaperモデルなら、
ブルーライトに目がやられることもなく、ふとんの中でも読めます!
眼精疲労マンにはありがたい
旅行先にもっていく本を選ぶ必要もなく、何千冊もの本がスマホ程度の軽さで持ち歩けます。
まさに魔法!

でも紙しかない本もまだまだあるよな・・・

文明の利器
紙の本を送ると電子化してくれるBOOKSCANというサービスがあるのです!
紙でしか売ってない本はこれにぶん投げて自分のキンドル端末に送信してもらいます。
これで

本棚撲滅
地震が来たときに倒れてくる心配もないし、
棚のホコリを掃除する必要もない。
何より部屋が広くなりました!
耐震性抜群
テーブル

ご飯食べたり、お茶したり、、、無いとかありえないくらいのテンションで家にあるテーブル
脱出ちゃんの家は狭いので、折りたたみ式のラウンドテーブルがあったのですが、思い切って捨てました。
かわりにテレビ置きを活用しています。

テレビは捨てた
コマ付きなので部屋の中を縦横無尽に動かして、仕事中はデスク横に

寝るときはすみっこに置いてベッドサイドテーブルにもなります。
!)リップやティッシュも全部ここに入ってます

テレビ

どこの家にも当たり前のようにあるテレビ。
昨今おもしろい番組もそんなにないけど、ひとまず朝やごはん中にひたすらつけっぱなしって人も多いんじゃないでしょうか?
でもそれって

必要なん?
今どき番組はアプリで見逃し配信してるし
そもそもおもしろい番組もないので、ほとんど見ずに
Prime VideoやNetflixのほうがたくさん見ます。

でもスマホやと画面小さいしな・・・

文明の利器
脱出ちゃんはプロジェクターを買って、見たい時間だけ見てます。

壁一面の大画面シアター

ライブ映像とか最高
さらにミラーボールとコラボするととんでもない空間になります。


圧倒的没入感!
超小型(左上に注目↑)なので場所もとりません。
コンパクトなプロジェクターなら、場所も取らない上に、壁一面や、天井に投影して大画面で楽しめます


プラネタリウムにもなる

でもニュースとかも見なきゃだし・・・TV捨てるのはちょっと・・・

文明の利器
脱出ちゃんは朝起きたらポッドキャストアプリで、毎朝NHKとWSJをかけながら身支度します。
これならよけいな芸能人ゴシップやCMなしで15分程度で要点をまとめてくれます。
毎日のニュースにもキャッチアップ♪
そもそもテレビはあるだけでホコリを呼びよせます。
ズボラ人間的にはしんどい掃除箇所
そんでもって、
テレビを置くと部屋で座る位置が固定されがちなんですが、
思い切ってなくすことで、
部屋中が色んな角度からシアターになるので開放感があって快適です★
カーテン

プロジェクター生活をさらに快適にする魔法アイテムがこれ
カーテンをロールカーテンに変えるだけで、狭い部屋でも壁一面がシアターに!

しかも超遮光カーテンになる!
カーペット

フローリングは冬寒いし、寝転ぶには固くて痛いし、すぐにホコリがたまるし
ってことでずっとカーペットを敷いてたんですが、
気づいてしまったのです。それは
ダニの温床だということを・・・
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
髪の毛は絡まって取れづらいし、何よりダニと共存したくないです。

絶対イヤや。
といってもフローリングはやはり寒い。
ゴロゴロしたい
そうしてひらめいたのが
畳(たたみ)
夏は涼しく、冬は温かい。
クッション性もあってゴロゴロするには超快適なのでは!?!?
どうしてもゴロゴロしたい
ということで、畳化しました。

ベランダからの日差しを感じながら
ぼーっとゴロゴロする休日


最高!
気分は夏休み♪
ラグマット

同じ原理で、キッチンや玄関、トイレのラグマットもダニの温床です。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

捨て!

でも足冷えへん?
自分の足をラグマットにすればいい
発想の転換
スリッパにしました。
丸洗いOK&蒸れない素材の万能スリッパ!
お値段以上!ニトリ♪
お客様ふとん

学生時代の名残か、友だちが泊まる用のお布団をずっと持っていたのですが
アラサーの社会人が泊まりに来るなんて年に数回もないです。
体力的にもみんな家で寝たいお年頃
ということでコレも

捨て!

でも、たまに来たりしない?一緒に寝るのも快適じゃないし・・・

たしかに・・・
脱出ちゃん家は時々海外から帰ってくる友だちがよく泊まりに来る
寝袋✕ミニマットレスを買いました。
寝袋は、自分もキャンプや避難所で使えるし、ミニマットレスなら場所もとりません。
冷蔵庫

狭い部屋にひときわ存在感がある冷蔵庫。
脱出ちゃんの家は狭すぎてキッチンにはおけず、部屋の中に置く必要がありました。
存在感がすごい
急にそびえ立つメタリックな家電。

結構な面積とるので、いっそ捨ててやろうかと思いましたがQOLも維持したい

納豆と卵は食べたい
常温保存キケン
そんでもって、冷凍庫も欠かせない
作り置きの保存
ということで、

2つに割った

え?

ん?
ミニ冷蔵庫とミニ冷凍庫にして1KのK部分にぶちこみました
キッチン下(冷凍庫)

玄関(冷蔵庫)

結構コンパクトで実用的なもの探すの苦戦したたんですが、選び抜いたのはこれ
入る&コンパクト&静か
ちなみに、冷蔵庫の上に置いていた電子レンジは洗濯機の上にぶちこみました。

発想の転換
オーブントースター

いや、これも別に必需品ではないんだけども
QOL的には、

サクサクのパンを食べたい
でももうこれ以上は1KのK部分にぶちこめなかったので、

捨て!
その代わりに発見しました!
ホットプレート
これを使えばパンも、目玉焼きも両方焼ける!
さらにBrunoのホットプレートはたこ焼きも鍋もできる!
脱出ちゃんのキッチンは、ラックの上にホットプレートをおいて、
2口コンロを実現しました。

これなら狭いキッチンにも置ける上に料理も時短できます★
1KにおけるKの進化
思い出のモノ

思い出のアルバム、卒アル、友だちからのメッセージカード、文化祭で作ったTシャツ、卒業旅行で買ったお土産などなど
気づけば思い出のブツが渋滞してませんか?
しかも結構場所とる

でもこれは捨てにくいなぁ・・・

老後の心の支えになるかもやしな・・・
思い出はプライスレス

捨てながら残すんや
すべて写メってハードディスクに保存します。
そんで思い出の品物には

ありがとう!お前は一生わしの記憶(媒体)の中に生きるで
と言ってお別れしました。
以上!捨てる編でした。
次回は

でもどうやったら思い切って捨てられるの?
という質問にお答えします。
さいごまで読んでくれてありがとうございます。
脱出ちゃんは、”あの頃苦しかった自分” に少しでも脱出ルートのヒントを示せたら嬉しいなって気持ちで書いてます。
一人でも多くの人の参考になれば嬉しいです!
もし同じような悩みをもってる友達がいたらおしえてあげてください。
1本1本時間をかけて書いているので更新頻度が遅くてごめんなさい。
新着記事ができ次第ツイートするので、少しでも参考になったらTwitterフォローしてくれたら嬉しいです。
QOLを維持しながら
いかにミニマルになるか