お金の悩みから脱出する方法シリーズ最終回。
前回は20代からしないと後悔する自己投資について書きました。
今回は最後の総集編!
ここまで読んでくれた人はもうだいぶお金や自己管理ができるようになってるかもしれません。
今回は自分が今どこにいるか?をメタ認知するためのチェック方法について書きます。
✓ 毎月家計簿で数字をチェック

家計簿=とくに出るお金の数字を可視化することはまじで重要です。
ダイエット中のカロリーと一緒
でもつけてるだけでは意味ありません。
毎月分の家計簿をふりかえる時間をとります

浪費はないか?

消費を下げられないか?

投資をふやせないか?
投資はNISAだけじゃなくて、健康管理(プール)や教養(本)にかかわるものも!
このへんの下げ方や投資方法について前回記事にテーマごとに書いてるのでまだ見てない人はこちら↓
【固定費下げる】
【浪費を下げる】
【消費を下げる】
【投資を増やす】
毎月見ているだけで脳内にブレーキが刷り込まれてもムダ遣いが減っていきます。
ダイエットも一緒(断言)

めんどいな

いつも途中から入力3日坊主なんだよねぇ〜・・・
だからこそ

文明の利器
昔は入力や記録がめんどくさくて全然続きませんでしたが、最近は電子マネーとクレカ連携でアプリがかってにやって内訳グラフまでつくってくれます。


パッと見でわかる!
赤字!?
おすすめのアプリはこっちに書いてます↓
入力に時間をかけずに、ふりかえりに時間を使う!
✓ 年末年始にお金も大掃除

といいつつ、
毎月全部減らせないか!?
ふやせないか!?
と凝視しても一ヶ月だとあんまり状況変わらないし、脱出ちゃんはズボラなので、年に一回お金の大掃除時間をとってみなおしてます。
上の関連記事を参考にしながらとくにやってるのが
そもそもゼロにできへんか?
一回みなおして、節約した気になって1年くらいすると、いろんなものが変わってます。
生活ルーチンや、住む場所、仕事などなど
すると、

これいる?
ってのが出てきます。
消せるものは消してしまいます。
見直し方法については上の記事で詳しくかいてるから見て
疑いの目でみてみる

ほんまにこんなにかかるんか?
とくに通信費などは、1年も経てば色んな新しいサービスやお得プランが出てたりします。
脱出ちゃんの場合は、引っ越す前に通ってたプールに通い続けてたんですが、
引っ越すっていっても1駅だし。と思い、
通い続けてたんですが、よくよく調べてみると
もっと近くにしかも50円安いプールがありました!!
盲点!!!!!!!!(3年くらい気づかんかった
こういう発見をする機会として、年末年始のお掃除期に疑ってみるのはおすすめです。
還元率を再調査
↑ここで書いた、クレカやポイントカード、電子マネーを利用した還元大作戦術。
この魔術も、日進月歩で変化が目まぐるしいポイント還元市場のスピードになかなかついていけません。
1年もたてば、高還元率と思っていたものがそーでもなくなってたりします。
競争の激しいポイント還元市場
なので、あらためて、調査をおすすめします。
といっても1個1個しらべんどめんどいので、まず
2021 高還元率 電子マネー
とかでしらべるとまとめてくれてる優しい人のブログとかたどりつくので、
実際まだそのキャンペーンや還元率なのかを、サービス本体のページでチェックしてます。
今年の投資どう増やそうかな?
守ってばっかしてても、お金は増えません。
投資は未来のリターンにつながるのでどんどん増やしてオッケー★
たとえば

毎月のつみたてNISAの金額増やすか(お金を生む投資)

ピラティス始めて見るか(健康投資)

NHKオンデマンドに登録するか(教養(歴史)の投資)
こんなふうに、毎年お金もお掃除してアップデートしていきます。
以上!【総集編】でした!
もっとお金について読みたい人はこちらのページにまとめてます↓
次回は多くリクエストもらった【貧乏人チェックリスト】について書きます。
さいごまで読んでくれてありがとうございます。
脱出ちゃんは、”あの頃苦しかった自分” に少しでも脱出ルートのヒントを示せたら嬉しいなって気持ちで書いてます。
一人でも多くの人の参考になれば嬉しいです!
もし同じような悩みをもってる友達がいたらおしえてあげてください。
1本1本時間をかけて書いているので更新頻度が遅くてごめんなさい。
新着記事ができ次第ツイートするので、少しでも参考になったらTwitterフォローしてくれたら嬉しいです。
固定費は下げらへんか?